2014年8月28日木曜日

定期報告

定期報告(今週)
ホテルに洗濯を頼んだところ、500km離れた街になぜか洗濯物が送られてしまいました。
服がほとんどありませんが、何とかするつもりです。


定期報告(先週)
現場監督が盲腸で現場で倒れ入院しました。



ラオスに常駐しているスタッフからの定期報告、いつも楽しみにしています。

2014年8月26日火曜日

designboom

designboomにoggiが紹介されました。

事務所のWEBにはまだ掲載していません。。。

2014年8月24日日曜日

dezeen

文京区大塚に計画した集合住宅のoggiがdezeenで紹介されています。

LEAF Awardのshortlistに残っているのはこのプロジェクトです。

2014年8月20日水曜日

さむい

今日の夕方、事務所のガラスドアをガチャガチャと開けようとする音が聞こえました。
てっきり不躾な営業かな?と。
すると、2歳くらいの女の子がガラスドアの向こう側に立っているのが見えました。

ドアを開けたら一言「さむい〜」。
その後、離れたところにいたママの元に走っていきました。

節電します。

2014年8月9日土曜日

パリ→パクセ

長期滞在するスタッフを1人、ラオスのパクセに残してこれから日本に帰ります。

彼はパリの大学院を出たあと、パリで働いていました。
日本語、英語、フランス語が話せるけど、ラオスではどれも通じないみたいです。
パリとパクセの共通点は、パから始まることぐらいしか思い浮かびません(笑)。

生水に気をつけて、頑張って欲しいです。


2014年8月8日金曜日

雨期

昨日からいつものラオスに来ています。

今は雨季で危険水位に達している敷地前のメコン川。雨期と言っても一日ずっと雨が降っているわけではないです。
夕方や夜中に、ものすごい勢いで雨が一時的に降ります。

それ以外の時はこの写真のように晴れていたりして、雨期→梅雨という日本語で感じるイメージとはずいぶん違いますね。




2014年6月9日月曜日

理由

いま酒々井サービスエリアにいます。

よく(用もないのに)アウトドアなクルマを選らんだ理由を聞かれますが、熱過ぎて飲めないコーヒーを平らなボンネットにひとまず置けるのも魅力ですね(笑)。


2014年2月27日木曜日

ヘアスタイル

長いこと僕のヘアスタイルは、そもそもヘアスタイルと呼べるかどうかですが、いわゆる坊主でした。今から1年ちょっと前までそうだったのですが、おおよそ15年間くらいそれでやってきました。

 坊主というのはハタでみるほど楽なものではなくて、見た目を坊主としてキープするためには、実はこまめなお手入れが不可欠です。うっかりするととても中途半端な長さになってしまい、意味不明状態(ex.マリモ)になります。僕の場合は理想は1週間に一度、長くても2週間おきに髪を切りました(刈りました)。そう、とても繊細なヘアスタイルなんです。

そういうことも含めて坊主であることにプライドすら感じていましたが、ここ1年かけてヘアスタイルを変えました。男性としては、もはやロングといえる長さだと思いますし、高校1年生で悪夢を見て封印して以来、人生2度目のパーマもかけてみました。そのため、久しぶりに知人に会うと気がついてもらえない状態が続いています。おそらく坊主と眼鏡というアイコンで、僕は認識されていたんだなと思います。

昨年末に行なった内覧会でも、今までだったら、見知らぬ人から名刺交換を求められたり、作品のコンセプトを聞かれたりするのですが、 友人以外からは声をかけられませんでした。ただ良いこともあって、以前は道を聞かれることがほとんどなかったのですが、最近はとても多いです。これはきっと人柄の見え方と関係しているでしょうから、前向きに捉えて良い部分ですよね。犬を散歩していても、老若問わず主に女性から「かわいいですね!」等の声をかけられます。ちなみに犬種はボクサー(現在体重37kg)なので、「かわいい」というよりも「かっこいい」と言って欲しいのですが、ちょっと彼が太ってしまっているので仕方がないのかもしれません。

ということで、あまりにも気がつかれないとアレなので、新しいポートレートをJeremie Souteyratさんに撮影してもらいました。すでにこのブログのポートレートで使っているものですが、WEBに載せているポートレートも入れ替えました。
http://ymgci.net/about/
以後、お見知りおきのほどお願いします。

ちなみに横からみるとこういう感じです。
以前を知る人からは別人と言われています。

Photo: Jeremie Souteyrat












2013年12月26日木曜日

WEBリニューアル

先日行なわれた「oggi」(大塚の集合住宅)の内覧会には220人ほどの方々にお越し頂きました。内覧会で行列ができたのを初めてみましたが、原因はスリッパ待ちでした(笑)。

さてWEBを初めて以来、初のリニューアルを行いました。写真も大きくなって見やすくなったと思います。今まで紹介していなかったプロジェクトも幾つも載せていますので、ぜひご覧になってみてください。
www.ymgci.net



2013年12月16日月曜日

内覧会のお知らせ

かねてよりお知らせしておりました「oggi」(大塚の集合住宅)の内覧会を行ないます。
日程は12月22日(日) 10:00〜16:00です。
詳細は下記のご案内をご参照ください。

ぜひご高覧頂ければ幸いです!




2013年9月30日月曜日

イタリア、13年ぶり

イタリアへ2週間ほど行ってきました。13年ぶりです。
むしろ13年よりも、2週間も仕事を休むのは、働き始めて初めてのことでした。
訪れたのはローマよりも北のほうです。

Gradoで友人のバースデーパーティ、Udineで友人の結婚パーティ、Bolognaでボロネーゼ、San Benedettoではアドリア海のビーチで海水浴、Romaで義父のお墓参りと、いろいろ経験できました。

なかでもSan Benedettoで泊まった妻の友人宅は18世紀に建てられた邸宅で、素晴らしいところでした。写真はトルコ風呂の隣にある水風呂で、水は常に湧き水によって新鮮な状態が保たれているそうです。素晴らし過ぎて、ちょっと気が遠くなりました。。。















 ちなみにイタリアには最初Romaに到着したのですが、預けた2つのスーツケースが出てこず。しかも1つは行方知れずという。。。いずれもいつ届くか分からないという状況。結局、スーツケースは5日目にUdineのホテルに届きました。ただ、初日からバースデーパーティに着る服がなく、4日目の結婚パーティ用のスーツや靴もないかもしれないと、緊急事態になりました。そこで急遽、全てを現地調達することになり、思いがけずMade in Italyが増えました(笑)。

2013年7月30日火曜日

パクセプロジェクトの展示が始まりました。

昨年から関わっているパクセでのプロジェクトがあります。
メコン川に面した3階建て、約1500m2の迎賓館のような建物の内装デザインを行なっています。
建物自体と言いますか、外観はタイ人の建築家によるもので新築です。
その内部がスケルトン状態になっていて、そこをデザインするというプロジェクトです。

中学生の時に習ったメコン川に敷地が長く面しています。
この写真は建物の正面になります。

















手前の白い建物が今回、内装デザインを行なっているものです。
左後方に見えているものは、同じ敷地内に建つ別棟です。

















このプロジェクトが少し前に日経BPのWEBサイトで紹介されました。
パースなど詳しいことはこちらをご覧になってみください。

また今日7月30日から京橋のAGC studioで、このプロジェクトの模型が展示されています。
新しい建築の楽しさ2013」は9月7日までです。
ぜひお越し下さい!



2013年7月1日月曜日

結華楼オープン

神楽坂のチャイニーズレストラン、結華楼が本日7月1日オープンしました!
今回インテリアをデザインしました。
神楽坂通りに面したビルの5階で、毘沙門天のすぐ近くにあります。
下記がお店のURLです。

結華楼

活気のある厨房と小籠包の蒸気が豪快にガラス越しに見えるお店です。
WEBのトップページにお店の写真もあります。

料理に砂糖を使わず、天然の甘味料を使用しているそうで、とても美味しいです。
ぜひ食べに行ってみてくださいね!

2013年6月11日火曜日

八事の住宅

名古屋市の八事で、日本家屋をリノベーションしました。
考えてみると、国内で関東以外のプロジェクトは2003年の「軽井沢の別荘/ギャラリー」 以来です。ほとんどが東京、神奈川近辺で、あとは海外という感じです。
同じく東京に事務所をもつ友人の建築家に聞くと、都内にはプロジェクトがなく九州や北海道とか遠方のプロジェクトしかないという人もいるし、千葉県ばかりという人もいます。意図したわけではないのに、何となくエリアが決まっているというのは不思議な気がします。

「八事の住宅」の竣工写真はこれから撮影するので、WEBへのアップはもうしばらく先になりますが、楽しみにしていて下さい。

2013年6月5日水曜日

チャイニーズレストラン

東京の神楽坂にチャイニーズレストランを計画しています。
6月後半の完成を目指して、現在工事中です。

神楽坂は僕が東京芸術大学の学生だった頃に住んでいたエリアで、感覚的には家のすぐ近所という感じです。10年くらい前のことです。当時に比べる と、今は新しいお店が本当に増えましたが、街の印象はほとんど変わっていません。学生だった6年間は、完全に毎日外食だったので、本当に頻繁に神楽坂にはお世話になりました。自分が頻繁に食事をしていた街で、自分がデザインするレストランをつくるというのは、何だか楽しく嬉しいです。

『結華楼』のオープンをどうぞお楽しみに!
http://yuikarou.jp/