2012年12月4日火曜日

スタッフ募集

スタッフの募集をしています。

英語でのコミュニケーションがfluentにできることが必須で、Rhinocerosが使える方が望ましいです。但し、Rhinoceros以外の3Dソフトでも可です。

応募はPDF5枚程度のポートフォリオとご経歴をメールでお送りください。
面接を行なう場合のみ、メールを受信後1週間以内に返信致します。


2012年11月7日水曜日

2つのプロジェクト

Data Direct Networksの新オフィスが完成し、鳥村鋼一さんに撮影してもらいました。近日中に他の写真もWEBにアップします。






















また、ハウスメーカーの軽量鉄骨造住宅をリノベートした「下井草の住宅」の写真も鳥村さんに撮ってもらいました。こちらも近々アップ予定です。





















2012年10月10日水曜日

ディテールエクササイズ

都内で築160年の日本家屋をリノベートして、サロンのような場所にするためのプロジェクトが進んでいます。
そもそもリノベーションは、工事を始めてから明らかになる見えない部分が多いです。そのため、事前に入念に図面を描いていても、その場の状況に応じてアドリブですぐにデザイン変更をしないといけなかったりします。マンションの場合だと設備系(排水位置など)、木造住宅の場合だと構造が、思わぬ事件(=デザイン変更)をよく引き起こします。

今回の築160年の日本家屋となると、構造はシンプルなのですが、一つの建物のなかに本当に多様な既存の納まり方があります。それらを受け入れながら、そのケースごとに、いかにデザインをリアクションさせるか、といディテール検討のハードなエクササイズをしているようです。ディテールを考えるのは楽しいのですが、とにかく変則的なディテールの数が多い。共通するディテールはたぶん一つもないのではないかと思います。

一方で、そのディテールを新たなデザインとしてストックもできるわけで、今後の特に新築のプロジェクトのデザインの幅を広げられる気がしています。

写真はややこしい既存納まりの例です。いろいろな「都合」が集合していて、こちらの都合をどう合わせようか、と悩むわけです。

















2012年10月5日金曜日

プロジェクトをアップ

山王の住宅」「弘明寺の住宅」「Corri d'Or」をWEBに掲載しました。
2つの住宅は両方とも既存の木造住宅の内装を改修したものです。「山王の住宅」は木造在来工法で、「弘明寺の住宅」はやはり木造ですが2×4工法です。

工法の違いは簡単に言えば、線材(柱や梁)でできているか、ハコでできているかということ。線材でできている在来工法は面(=壁)を張る位置を変えれば空間の形が変わり、ハコでできている2×4はハコのまま形は変えられないのが原則なので、同じ木造でもずいぶん改修の考え方が変わりますね。

Corri d'Orは西麻布にある小さな事務所の内装です。 


2012年4月5日木曜日

J-WAVE

4月2日にJ-WAVEに出演しました。
別所哲也さんのTOKYO MORNING RADIOで、MORNING LOUNGEというコーナーです。東京で沢山の新生活が始まる時期なので、東京の魅力、みたいなものを建築家目線でお話ししました。別所さんはメディアでのイメージ以上に、とても感じの良い方で話しやすかったです。ちなみに別所さんとは以前ご近所でした。

生放送は初体験で緊張しましたが、驚いたのは別所さんはもちろん、スタッフの方々の余裕な雰囲気でした。音楽やCMの間、普通にリラックスした会話を皆さんしていました。上のリンクにある、別所さんとの写真もその時に撮影しています。そして、別所さんが話し始める直前にだけ、もろもろのコンピュータ等の操作をしてスムースに番組が進行しているのです。建築の設計やデザインは、プレゼンテーションを除けば、その行為自体に本番というものがないので、僕は精神的にやっていられる気がしています。生放送の本番中に、そんな雰囲気でいられる神経のタフさに、ある種の憧れを持ちました(笑)。



2012年2月8日水曜日

下井草の住宅

ハウスメーカーによる軽量鉄骨造の住宅をリノベートした「下井草の住宅」が完成しました。
工事開始直後に、建物が傾斜していることがわかり、、ジャッキアップして地盤を補強するという大ハプニングも乗り越え、無事に完成です!




写真は引越して間もない時、ダイニングスペースにある鉄骨柱にぶら下がっているところです。 ギネスに挑戦中とのことで、12分までは確認しました。。



2012年1月13日金曜日

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

元旦は麻布氷川神社に初詣に行きました。事務所の氏神神社になります。

7日にはスタッフ全員で鹿島神宮に初詣に行って来ました。ここ数年恒例になっています。



鹿島神宮は建築の神様と言える、ということを以前に書きました。それに加えて、今は海外でのプロジェクトもあり、海に近い鹿島神宮に全プロジェクトをお祈りして来ました。 お祈りする時間がとても長くなりました(笑)。後ろにいた方、失礼しました。。。






2011年12月18日日曜日

伊藤清永展

祖父の生誕100年を記念した「伊藤清永展」が始まりました。
兵庫県立美術館で、12月10日から1月22日までです。

その後、2月に名古屋の松坂屋美術館、3月に兵庫県豊岡市の伊藤清永美術館に巡回します。
ぜひお越し下さい!


2011年9月28日水曜日

人づくりプロジェクトSHELF 展

六本木のAXISギャラリーで「人づくりプロジェクトSHELF 展」が始まりました。「SHELF, 2009」が展示されています。11:00-19:00(最終日は17:00)で10月5日までです。
丹青社さんの新人教育の一環に協力させて頂いたものですが、研修としてとてもおもしろい試みだと思います。


2011年2月8日火曜日

メンテナンス

軽井沢の別荘/ギャラリー」がもうじき築8年になります。塗装仕上げの部分を中心に、内部の補修工事をすることになり、先日、現地へ打ち合わせに行きました。本当に痛んでしまう前に、定期的なメンテナンスをすることが建物を長持ちさせる最も良い方法だと思います。それに長持ちさせるという機能的なことだけではありません。時間が経った白い壁の上に、白い塗装を施すと、竣工時とはやはり違う風格みたいな魅力が空間に加わる気がします。

写真はこの時期しか見られない、下方からの眺めです。ほとんどの季節は繁った葉で建物が隠れてしまいます。




2011年1月20日木曜日

元旦ころ

元旦は事務所の氏神神社である麻布氷川神社へ朝早くに祈祷を受けに行きました。その後、やはり自宅の氏神神社へ。麻布なので徒歩移動です。お昼には実家の木更津へ帰るつもりだったのですが、お腹が空いたのでグランドハイアットで朝食を食べました。意外と(?)お正月と無縁のメニューのみで、サラダとデニッシュ、オレンジジュースという2011年の第一食でした(笑)。



その後、毎年恒例にしている鹿島神宮へも初詣に行きました。初めて事務所全員参加の参拝(笑)。もちろんみんなで鹿にニンジンをあげたりして、まとめてさらなる運気アップを計りました!



今年もどうぞ宜しくお願い致します。


2010年12月8日水曜日

クアラルンプールへ

先週、マレーシアの首都クアラルンプールへ初めて行きました。授賞式でのゲスト講演とプレゼンテーターとして招待してくれました。


マレーシア全体は美しい自然がたくさん残っていますが、そこは体験できず次回のお楽しみに。今回は首都のクアラルンプールだけの短い滞在でした。ショッピングセンターがとにかく沢山あって、今もあちこちに作られていました。新しい建物の町並みは、東京にいるような感覚にもなります。でも強烈な生命力を感じさせつつ存在している植物と隣合っているのを見ると、不思議な気分になりました。



国立博物館でなぜかセグウェイの試乗コーナーがありました。人気薄というか、全くありません。向かって左にいるのがインストラクターです(笑)。上の黄色い横断幕は「Segway Here!」。



あちらで友人になった中国系マレーシア人の人達にあちこち案内してもらって楽しい旅行でした。旅の締めはやはり彼らが誇りにしているKLCC。本当にこんな風に見えます。湿度が高いので空気が光や色を反射しやすいんでしょうね。



クアラルンプールでは自動車を所有して通勤したり移動するのが基本だそうです。公共交通機関があまり使えないからという理由でした。ですから地下駐車場がとにかく広大で、友人達も行く先々で必ず自分の停めた場所を見失っていました(笑)。

ぜひまた友人達に会いに行きたいです。



山王の住宅

大田区山王で工事が進んでいた「山王の住宅」がいよいよ完成です。

元々、二世帯住宅だった木造一戸建ての共通1階エントランスと2階部分(子世帯)のリノベーション。プライバシーを今まで以上に確保することと、全体的なプランの変更を行いました。それぞれ斜め天井と平らな天井だった2つの部屋が1つのスペースになったりしています。

木造のリノベーションはフタ(=壁・天井・床)をあけてみないと分からないことが大変多いので、ちょっとスリリング。




2010年11月2日火曜日

秋山のカフェ/住宅

「秋山のカフェ/住宅」の写真をWEBに掲載しました。
カフェは以前もご紹介した「カフェ 野の花」です。9月17日にオープンしていて、大勢の方々にお越し頂いています。美味しいランチもあります!

カフェ 野の花
千葉県松戸市秋山102-4
tel: 047-710-5841
hours: 11:00 - 18:00
holidays: 水曜日と第3木曜日

今のところ住所検索をすると、なぜか駅の反対側にピンが立つので気をつけて下さい。。。

2010年10月14日木曜日

会場不明の結婚パーティ

事前に会場が知らされていない、事務所スタッフの結婚パーティの集合場所は上野駅でした。招待状にはダウン等の上着を必ず持って来て下さい、とありました。上野駅のカフェに140人が集まったところで、山形新幹線に乗車するとのアナウンス。どよめきと共に、「(いろんな意味で)大丈夫なのか?!」という声も(笑)。
どこで下車するかはその時点でも分かりません。乗車すると2両をほぼ貸切状態ですが、一般の乗客も同じ車両に乗っていました。上野駅を発車してしばらくすると、「新郎新婦入場です!」という案内が。友人の一人が(何も聞いていないけれど)司会役、突然ピアニカを渡されたプロのアコーディオン奏者が演奏するなか、車両内で挙式が開始です。どこからか持ち込まれたワイヤレスマイクとスピーカーにより、「誓いは考えさせて欲しい」という新婦の声ははっきり聞こえました。
ちなみに一般客には東京駅から上野駅の間にお菓子とお茶を配って、説明をしていたと後から聞きました。



挙式終了後、宇都宮で下車するとのアナウンス。3台のバスが用意されていて、どこかに向かって出発しました。宇都宮なので、ピンときました。到着したのは大谷石の採掘場だったところを公開している大谷資料館。場内は13℃しかなくて、招待状の注意書きの意味が分かった瞬間でもあります。
そこで、あらためて正式な挙式が始まりました。東京芸大の同級生カップルで、新婦は著名なパーカッショニストです。もちろん新郎はうちのスタッフなので建築家。式は新婦も含めた、何も聞かされていなかった友人ミュージシャン達によるライブ演奏(楽器は用意されていました)を中心に行なわれて、素晴らしかったです。盛り上がる中、M-1グランプリに出たこともある新郎の役割が、終始、手拍子だけだったのも印象的でした(笑)。



式の終了後は食事です。地上に出て、再度バスに乗って、式場近くの原っぱへ。すぐ脇にきれいな小川がありました。青空の下でシートがひかれて、ピクニックに来たようです。THE GREEN TABLEによるお洒落ケータリングで、メキシカン料理をみんなで頂きました。実は朝から強い雨が降っていたのに、宇都宮に着く頃に雨が止んだのです。いつも幸運そうな新郎新婦らしいなと思いました。



しかし、この結婚パーティ、時間管理がシビアです。帰りの新幹線に間にあわないと大変なので。。。「あと10分で移動します!」的なアナウンスがところどころで叫ばれました(笑)。帰りの新幹線では宇都宮名物の餃子(2人前)が引き出物として配られ、温かいいうちに食べて欲しいとのことで、ビールもセット。帰りの新幹線は貸切になっていたので、匂いで一般客に迷惑かからず安心して食べました。そんな車中で、新郎新婦とそれぞれのご両親のご挨拶で終了です。
それにしても、よくぞこれほど大変なプロジェクトを計画して成功させたものだと、新郎のことを誇らしく思いました。今月、彼は僕の事務所を独立して自分の事務所をつくります。素晴らしい作品を楽しみにしています!!